事業承継の基本
- 事業承継とは
- 事業承継の現状
- 事業承継の類型
- 親族内承継のメリット・デメリット
- 従業員承継のメリット・デメリット
- M&Aのメリット・デメリット
- 廃業・清算について
- 「人」、「資産」、「知的財産」の承継とは
- 自社株について
- 会社法と株式の関係
- 設立時に名前を貸しただけの株主の問題点
- 黄金株(拒否権付株式)について
- コロナショックと事業再生型承継・M&A
- 事業承継計画
- 特例事業承継税制
- 事業承継信託
- 先代社長と後継者のコミュニケーション
- ファミリーミーティング(家族会議)とは
- スリー・サークル・モデル
- 事業承継の問題点
- 創業家の争族問題
1 事業承継とは
事業承継とは「経営権と財産権の承継」をすることです。
中小企業の場合、自社株の所有権を先代経営者が後継者へ移し、経営権を移転します。
この際、会社の事業・資源・人、さらに取引先やノウハウ・技術・理念なども後継者に引き継がれます。
2 事業承継の現状
2025年までに、70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人 となり、うち約半数の127万(日本企業全体の1/3)が後継者未定と言われています。このままでは、中小企業・小規模事業者廃業の急増により、2025年までの累計で約650万人 の雇用、約22兆円のGDPが失われる可能性あると予想されます。
>> 詳しくはこちらへ
3 事業承継の手順と類型
事業承継の手順は①「事業承継手続きの立案」②「具体的対策の実行」 の2つで、①「親族内承継」②「役員・従業員への承継」③「M&A」に分類されます。
>> 詳しくはこちらへ
4 親族内承継のポイント・メリット・デメリット
一番多い事業承継の類型です。
経営者の選定にあたっては、企業理念や経営者の思いを伝え、認識の共有や理解が必要です。
>> 詳しくはこちらへ
5.従業員承継の課題・メリット・デメリット
従業員承継の場合、株式を後継者が買い取らねばならず、その資金調達が課題となります。
さらに、現経営者の親族との調整に時間がかかり、合意形成が事業承継のポイントになります。
>> 詳しくはこちらへ
6.M&Aの課題・メリット・デメリット
親族や従業員に後継者がいない場合、社外に後継者を求めることになります。
M&Aは大きく、①株式譲渡 ②事業譲渡に分類されます。
①株式譲渡は会社そのものを譲渡するもので、株主だけが入れ替わります。
②事業譲渡は会社が運営する事業だけを譲渡します。
>> 詳しくはこちらへ
7 廃業・清算について
親族・従業員・社外のいずれにも承継をしないとなった場合に取る選択肢が、廃業になります。るでしょう。
つまり、会社の事業を辞めるということです。
廃業を選ぶ場合には、いくつかの理由が考えられます。
一番目にくるのは、業績の悪化や将来性を考えた上での廃業です。
>> 詳細はこちら
8 後継者にたくす三つの要素 「人」、「資産」、「知的財産」の承継とは
事業承継においては、経営権の承継のために、
①「人(経営)」の承継
②自社株式・事業用資産、 債権や債務など「資産」の承継、
③経営理念や取引先との人脈、技術・技能といった「知的資産」の承継を
計画的かつ着実に進めます。
>> 詳細はこちら
9 自社株について
中小企業の事業承継において、オーナー経営者として課題が自社株です。
自社株を引き継ぐことで、オーナーとしての統治基盤が確立でき、実質的に経営権が現経営者から後継者へと移り、社長の交代ということになるのです。
自社株は、経営権と財産権の二つの側面があります。
>> 詳細はこちらへ
10 会社法と株式の関係
事業承継で重要な問題が株式です。
経営者からの株式に関する質問です。
「相続財産のほとんどが自社株である」
「株式が兄弟に分散すると、経営が安定しないがどうすればよいか?」など・・。
このような経営に関するもの他、会社に関する質問もあります。
>> 詳細はこちら
11 設立時に名前を貸しただけの株主の問題点
設立時に名義を貸した株主や役員について、平成2年以前の商法改正以前は、株式会社を設立する際に発起人が最低7名以上必要でした。
7名の発起人確保のために、親戚や友人に名義を貸してもらうケースが多かったのです。中にはそのまま取締役になり、名義変更がされないまま放置されるケースもあります。このような株式を「名義株式」といいます。
>> 詳細はこちら
12 黄金株(拒否権付株式)について
様々な権利付きの株式(種類株式)があり、これらを組み合わせることで、株主総会の運営を有利にできます。
種類株式のうち拒否権付株式とは、別名「黄金株」とも呼ばれ、非常に強力な権利を付与されています。
>> 詳細はこちら
13 コロナショックと事業再生型承継・M&A
コロナショックによる企業への影響
新型コロナは国内外の経済への影響を与えており、その被害は想像以上に甚大です。
飲食業・観光業の業績への大きな影響だけではなく、現在ではほぼ全ての業種へ広がっています
>> 詳しくはこちら
14 事業承継計画
事業承継計画書とは、会社の中長期的な経営方針や目標を設定し、その実行に向けて 会社・経営者・後継者それぞれの具体的な行動を書面化したものです。
事業承継作成においては
①社長の交代はいつするのか?
②後継者は誰にするのか?
がポイントです。この2点を基軸に行動スケジュールを決定します。
>> 詳細はこちら
15 特例事業承継税制
自社株を税金対策中心に考えてみます。
業績の良い企業では、自社株の評価額が高く、贈与税や相続税を支払いが困難になり、
事業承継が頓挫するケースがあります。
国の施作として「事業承継税制」がありますが、要件の厳しさからあまり利用されていません。
現在では事業承継税制の特例として、期間限定で「特例事業承継税制」が整備され使いやすくなりました。
>> 詳細はこちら
16 事業承継信託
信託とは、
①自分の大切な財産を、信頼できる人に信託し
②受託者は信託された財産を管理・運用し、そこから生まれた利益を
③委託者が指定した人(受益者)に渡します。
を言います。
信託は自分(委託者)が定めた一定の「目的」のために、誰か(受託者)に本人の財産の名義を移転し、自分または自分が指定する者(受益者)のために、その財産の管理・運用・処分をしてもらう制度になります。
別名「民事信託」や「家族信託」とも呼ばれています。
>> 詳細はこちら
17 先代社長と後継者のコミュニケーション不足
<h4>先代社長と後継者のコミュニケーション不足</h4>
中小企業の事業承継の多くが「親族内承継」です。
中小企業の経営者の平均年齢は60歳を超え、
事業承継は進んでいません。
その要因は何でしょうか?ひとつひとつ考察してみましょう。
>>詳細はこちら
18 ファミリーミーティング(家族会議)とは
ファミリーミーティングとは会議)とは
中小企業での事業承継は、親族内承継が約6割です。
親族内承継ではなく従業員承継やM&Aであっても、大黒柱が経営者から退くため、大きな家族問題になります。
相続の場合も同様で、普段から後継者や相続について家族で話し合いましょう。
しかし現実には日々の業務に流され、事業承継や相続の話が先送りになりがちです。
>>詳細はこちら
19 スリー・サークル・モデル
ファミリービジネス(同族経営)は、日本企業の約97%を占めています。
ファミリービジネスはスリー・サークル・モデルで説明され、以下の3要素で構成されています。
①オーナーシップ(所有)
②ファミリー(家族)
③ビジネス(経営)
ファミリービジネスでは、このスリー・サークル・モデルの3要素のバランスが重要です。
>>詳細はこちら
20 事業承継の問題点
ファミリービジネス(同族経営)は、日本企業の約97%を占めています。
ファミリービジネスはスリー・サークル・モデルで説明され、以下の3要素で構成されています。
①オーナーシップ(所有)
②ファミリー(家族)
③ビジネス(経営)
ファミリービジネスでは、このスリー・サークル・モデルの3要素のバランスが重要です。
業承事業承継が抱える諸問題を解説します。
1.定款のメンテナンスをしていない
定款の見直しや改定をした時期はいつ頃ですか?
中小企業の場合、設立当初から定款を見直していないケースが多いようです。
最近会社を設立したのであればまだしも、
設立後数十年を経っている会社ならば、一度定款を見直して修正することをお勧め致します。
それは何故でしょうか?
>> 詳細はこちら
21 創業家の争族問題