事業承継補助金.com │ 申請代行、承継後の成長戦略も立案

事業承継補助金.com

行政書士オフィスMIRAI/株式会社フューチャースタイリスト

050-3699-0459

電話受付時間 : 平日9:30~20:00休業日:土日祝(緊急案件は休日も対応可)

メール対応は24時間受け付けております。

お問い合わせはこちら

100年企業への思い

日本の大企業・中小企業は他の先進国を比較して
「100年以上続く老舗」が多いのが特徴です。
ファミリービジネスのデメリット考慮しても、それ以上のメリットがあるからこそ
100年以上続く企業が存在しているのです。

今回は100年企業の秘訣を「ものづくり」の観点から
検証してみたいと思います。

【目次】
1−1 現在の日本の製造業
1−2 産業革命の歴史
1−3 第4次産業革命に乗り遅れた理由3次までは成功
1−4 第4次革命に乗り遅れた日本の未来

【過去】
2-1 日本人の国民性
2-2 手仕事のすばらしさ
2~3 挽回の糸口を探る
2ー3 コロナショックこそ、日本の産業構造をかえるチャンス

【コラム】
先人に学ぶ起業家スピリットの原点 
本田
松下幸之助

【将来】 
3-1 官民一体で背水の陣を引く
3-25Gでの惨敗を6Gで巻き返せるのか?
3ー2 国の施作と補助金
3~4 リアルな「モノ」こそが本当の価値

現在の日本の製造業
「ものづくり大国」と呼ばれた日本の製造業。
現状は日本のお家芸ではなくなりつつあります。

*海外の先進的な製造業の躍進。
*低コスト生産を実現する新興国
*少子高齢化からくる労働人口減少
*マーケットの縮小等

多くの要素が絡み合い、先の見えない不安が広がっています。
第4次産業革命に乗り遅れ、IT分野での世界的シェアも低下している日本に
どんな未来があるのか?
課題の解決も考慮しながら、
製造業の未来を変える「モノ」は何なのか?考えたいと思います。

1―1 産業革命の歴史
産業革命について歴史を振り返り、日本の置かれている現状を把握します。
【第1次産業革命】
石炭エネルギーという動力の獲得による軽工業の機械化。
イギリス(18 世紀後半~19 世紀中期) 蒸気機関車、紡績機等
〜日本は鎖国の江戸時代から明治へ、欧米諸国に追いつかんと富国強兵の道を進む〜

【第2次産業革命】電気と石油による大量生産の時代
石炭エネルギーから石油エネルギーへと動力の革新が起こったことにより重工業が発展。
アメリカ、ドイツ等(19 世紀後半~ 20 世紀初頭)石油(重工業中心)
自動車、発電機、電話 等
〜物量に勝る欧米に第二次世界で大敗するも、高度成長期を経て奇跡的な経済発展を遂げる〜

【第3次産業革命】
コンピューターを中心として情報通 信産業が拡大。単純作業が自動化される。
アメリカ、ヨーロッパ、日本(20 世紀後半)インターネット(情報通信)
コンピューター、半導体、インターネット 等
〜日本の半導体は1988年、世界シェア50%を超えて黄金時代迎えるも衰退の一途を辿り、
2019年には6%に満たない〜

【第4次産業革命】
AI・IoTなどを活用することで、より高度な知的活動の自動化を実現
IoT(モノのインターネット化)により収集・蓄積される世界。
人工知能がビッグデータを分析。ロボットや情報端末等の活用により、
今まで想像できなかった商品やサービス が次々と世の中に登場するようになりました。
〜日本企業はIOT化に乗り遅れ、特に中小企業でその傾向が大きい。
5G技術でも大きく出遅れており、世界シェアは1%にも満たない〜

1-2 第4次産業革命に乗り遅れた理由は何か?
日本が第4次産業革命(IOT、AIの導入)に乗り遅れた理由は以下の通りです。

①デジタル人材の育成と問題点
デジタル人材の育成面で日本は、ドイツの10年遅れ、米国に20年遅れであると言われています。
政府は、「AI人材」「データサイエンティスト」など
将来のデジタル社会を担う高度人材の育成に力を入れ始めましたが、
この遅れを取り戻すのは容易ではありません。

②日本企業が持つ固有の行動と経営者層の意識
日本の経営者は、「コスト削減や人員削減のような『守りの投資』に興味をもちますが、
「どうすれば、新しい商品やサービスを開発し、
新しいビジネスモデルを生み出すことができるか?」
という『攻めの投資』ができません。さらに、
中小企業では決済権を持つ経営者層の年齢が高く、デジタル化の必要性を認識できず、
ITツール導入の一時的な支出をためらい、過去の成功体験から「自社の売りは技術だ!」
に固執する傾向すらあります。

1−3 第4次産業革命後の世界
第4次産業革命は、産業構造や労働のあり方に大きな変化をもたらします。
IoT、AI、ビッグデータの活用で、人とモノがリアルタイムでつながり、
きめ細やかなサービスが提供され、高齢者も活躍できる社会になります。
AI・ロボットによる労働力の代替が進み、高度なAIやロボットが代行するようになると、
労働需要が減少します。
しかし、労働人口減少の一途をたどる日本にとっては喜ばしいことです。

1―4 第4次革命に乗りおくれた日本の未来
海外製造業では「低価格高品質」な製品が多く生まれていきます。
規模の大小を問わず、最新技術(AI・IoT)を取り入れることに積極的だからです。
これに対し、
日本企業が提供する「高価格高品質」な製品と市場とのミスマッチがうまれ、
国内海外市場問わずに取り残され始めています。
「高価格高品質」な製品が生まれた原因は、先進的なイノベーションへの努力を怠ったから。
「目先の利益」のみを追求し、不要な追加機能だらけの「豪華な製品」を購入する消費者は少ないのです。

【過去】
日本の高度経済成長を支えた先人学べ!

2-1 日本人の国民性
〜勤勉・緻密・誠実な国民性が生み出す世界の財産〜
「下町ロケット」に象徴されるように、
日本人は「ものをつくる」ということに対して、強いこだわりを持っています。
緻密で高品質な製品づくりの仕組みは、「日本の伝統文化」と「西洋の科学技術や合理性」
が融合して生まれた日本の財産であり、世界の財産でもあります。

2-2 手仕事のすばらしさ
大田区の町工場で用いられている「へら絞り」という加工法があります。
へら絞り加工とは、回転する平面状の金属板に「へら」と呼ばれる棒状の道具を押し当て、変形・加工法です。
実はこの加工法が「ロケット」部品製作に欠かすことできない技術です。
一人前の「へら加工職人」になるには10年かかると言われ、「技術伝承」という大きな問題を抱えており、
それまで培ってきた高い技術を次の世代に継承できない可能性があります。
中小企業では後継者問題や労働力不足が深刻で、
技術継承がスムーズに進まず、世界に類をみない高い技術力が埋もれてしまう懸念もあります。

【コラム】
先人に学ぶ起業家スピリットの原点

本田宗一郎と松下幸之助
40、50代以降で、この方々の名前を知らない日本人は少ないとおもいます。
彼らは戦後の日本経済の礎を作った実業家ですが、彼らの「ものづくり」の原点はどこにあったのでしょうか?

本田宗一郎
輸送用機器メーカー本田技研工業(通称:ホンダ)の創業者。
初作第一号「バタバタ」が生まれた理由
終戦直後は何も事業をせず、土地や株を売却した資金で合成酒を作ったり、
製塩機を作って海水から塩を作り米と交換したりして「遊んで」暮らしていた。
しかしこの時期に、苦労して買い出しをしていた妻の自転車に
「エンジンをつけたら買い出しが楽になる」
と思いつき、オートバイ研究が始まる。(ウキペディアより)

松下幸之助
パナソニック(旧社名:松下電気器具製作所、松下電器製作所、松下電器産業)を
一代で築き上げた経営者。異名は「経営の神様」
二股ソケット開発の理由〜松下電器は二股ソケットで大きくなった〜
大正時代は部屋にコンセントはなく、天井からぶら下がったソケットのみ。
夜、アイロンがけしたい妻を助けるために「二股ソケット」は開発されました。
二股ソケットを付けて、片方にソケットからコンセントに変換するアタッチメントを装着すれば、
照明と他の電気製品が同時に使えると大ヒットしました。
 
2人に共通した「ものづくり」原点は、「人の役に立ちたい」との思いであり、
「目先の利益」追求ではありません。

【将来】 
3−1 GDPに占める製造業の割合と今後の予想
日本のGDPは約536兆円で世界第3位。そのうち製造業が占める割合は20%で、約107兆円です。
人口1億2000万人ですから、かなり検討しています。
しかし、このまま少子高齢化の進むとどうなるのでしょうか?

2100年の日本の人口は約6000万人に減少し、GDPは世界4位になると予想しています。
(アメリカのワシントン大学より)
この数字をみると、労働人口は減少するものの、
IOT、AI、DXが浸透し労働生産性が向上したことで、
「人がいなくてもなんとかなる」将来がみえてきます。
しかし、第4次産業革命に乗り遅れた日本が、
研究チームの数字を鵜呑みにするのは楽観的に過ぎます。

【コラム2】
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?
企業がデータやデジタル技術を活用し、組織やビジネスモデルを変革し続け、
価値提供の方法を抜本的に変えること。
DXは「ITの活用を通じて、ビジネスモデルや組織を変革すること」を意味し、
その目的は「企業の競争優位性を確立すること」にあります。(SELECKより)

3-2 5Gの現状
5G商用化で日本は米国や韓国に1年遅れ、実際のインフラ整備が整わず実用性は低いです。
携帯電話基地局の日本勢の売上高シェアは1%程度にとどまっていますから、まさしく「完敗」です。
*5G:「5th Generation」の略称
「社会を支えるモバイルネットワーク技術」
あらゆるものがインターネットに繋がるIoT時代を迎え、幅広いユースケースが想定されます。
特徴は「高速大容量」「高信頼・低遅延通信」「多数同時接続」という3つ。
4Gと比べて通信速度は20倍、遅延は10分の1、同時接続台数は10倍と飛躍的です。
5G導入各社(NTTドコモ、au,SoftBank、楽天モバイル)は
2024年頃までに基地局の整備を終えるようです。

3−3 5Gでの惨敗を6Gで巻き返せるのか?
〜総務省は2020年6月30日、5G(第5世代移動通信システム)の次の世代
「6G」へ向けた戦略「Beyond 5G推進戦略」を公表した。
日本は5Gの商用化で米中韓などから遅れ、必ずしも主導権を握れなかった。
その反省から、2025年にいち早く6Gの主要技術を世界に示すという野心的な目標を掲げた。
(日経XTECHより)〜 
すでに中国、アメリカ、韓国などでも同様のプロジェクトが立ち上がる中、
日本に勝算はあるのでしょうか?

*6Gとは?
第5世代移動通信「5G」の次世代となる規格(ビヨンド5G)
人間の視覚、聴覚、触覚へ遅延のない情報伝達が可能になり、
世界中のどこからでも、リアルな感覚で「人・モノ・情報」にアクセスできるようになります。
さらに6Gは「超カバレッジ拡張」と呼ばれる通信領域の拡張を果たし、
海、空、果ては宇宙までをもカバーできると予想され、
船舶や宇宙ステーションでも超高速の通信サービスを利用でき、
SFの世界が近未来で実現しようとしています。

3−4 官民一体で再起を!
総務省の有識者会議で以下のような議論が交わされています。
「ゲームチャンジ」〜戦う場所と視点を変え、
省エネやセキュリティーといった日本企業が強みを持つ技術が生かして再起をはかります。
例えばNTTは回線から端末までの光だけで実現する「IOWN(アイオン)」という構想をかかげ、
ドコモも空中や海中、宇宙まで通信エリアを拡張する6G構想を提唱しています。
セキュリティーの面では、東芝やNECの強みである「量子暗号技術」を推進していきます。

3ー5 国策と補助金
補助金は未来の国策、国が解決すべき重要課題と表す指標です。
つまり、現在実施されている補助金をみれば、
これからの日本の進もうとしている「未来」が見えてきます。
令和1年度補正予算の中小企業生産性革命推進事業枠は3,600億円ですが、
これを年に1,200億円ずつ、3年間かけて支出します。

国はIT化、デジタル化を推進していますから、
ものづくり補助金、IT補助金の増額が予想されます。
さらに、「成長戦略実行計画」で「デジタル実装支援」が謳われており、
デジタル化を織り込んだ事業計画が高い評価を得やすいことがわかります。
ちなみに、ものづくり補助金の案件は、地方は製造業の設備投資(IOT化含む)が多く、
首都圏はシステム開発が主です。
時代の潮流を考えると、地方でもシステム開発が増えてくるでしょうし、
システム開発案件の採択率も向上すると予想されます。
もしくは、IT導入補助金と異なる、システム開発系の補助金が設定されるかもそしれませんね。

3―6 コロナショックを前向きに捉える
私はコロナショックこそ、日本の産業構造をかえるチャンスと考えています。
コロナ下でリモート化が進み、非対面型ビジネス(デリバリー、TV会議、ECサイト等)化が
急速に浸透してきました。
変革期には衰退するビジネス(マイナス)もありますが、拡大するビジネス(プラス)もあります。
国をはじめとする自治体は、マイナス・プラスの両面から施作をとり補助金を交付します。
自分のおかれた業界がどちらに属すのか考慮し、補助金選択をしていただきたいと思います。

3−7 2019年版ものづくり白書

2019年版ものづくり白書によると、第4次産業革命下における日本製造業の競争力強化につながる戦略として
以下の4つを示しています。
①世界シェアの強み、良質なデータを生かしたニーズ特化型サービスの提供
②2第4次産業革命下の重要部素材における世界シェアの獲得
③新たな時代において必要となるスキル人材の確保と組織作り
④技能のデジタル化と徹底的な省力化の実施

この中で注目すべきは、技能のデジタル化です。
日本のものづくりは、熟練工の技術に支えれている部分が大きく、技能の伝承無くして
ものづくり日本の再起は困難です。
「人の感覚」をデジタル化することができれば、技能継承も容易になります。
高いハードルではありますが、オールジャパン・官民一体で実現して欲しいですね。

3−8 リアルな「モノ」こそが本当の価値
私たちの周りにはありとあらゆる「モノ」が溢れています。これらの「モノ」は誰がつくったのでしょうか?
企業・職人・デザイナー等様々な人の「手」または「工場の機械」で作られました。
データが作ったわけでなく、リアルな作業がものを作り出します。
日本のものづくりの強みは、緻密で正確・丁寧な「リアルな作業」です。
アメリカや中国に情報産業で遅れをとってはいますが、突出したものづくりの「リアルな作業」と、
ものづくりに対する「熱きマインド」があります。
デジタル化+リアルな作業+熱きマインド こそが、日本製造業復活の鍵です。

【最後に~ものづくりの原点とは?】
ものづくりの原点、目指すべき目的は何でしょうか?
本田宗一郎や松下幸之助がめざした「こころ」に答えがあります。
ものづくりでは、世界との戦いに「勝つ」ことではなく、
「人の役にたつこと」(利他の精神)が重要です。
この精神がない「ものづくり」に未来はなく、人とのリアルな接触が希薄な今だからこそ、
「こころ」の重要性が問われています。

「人の役にたつ」に原点回帰することが
100年企業への最大のポイントになることでしょう。

株式会社フューチャースタイリスト
代表取締役
行政書士 林田玲子

Return Top